119番の通報を受けて、救急隊員が現場に駆けつけた時に、家族から、蘇生しないでほしいと言われて、救急隊員としては非常に困ることがあるという記事を、最近時々ネット上で目にします。
私も、神戸徳洲会病院で長く救急医療を担当していたので、そういう事例を時々経験しました。
癌の末期とか、老衰の状態で在宅で療養中の患者さまがおられます。
体力が次第に落ちてきていて、近い将来に寿命が尽きるとご本人もご家族も予期されている方です。
これらの患者さまの中には、状態が変わって、生命に関わるような事態になっても、延命治療を受けたくないと意思表示をされる方がけっこうおられます。
ご家族も、このような患者さまの希望については理解していて、その通りにしようと思っておられます。
ですが、いざ実際に急変が起こって、患者さまの生命の危機の状態になると、ご家族があわててしまって、何をしたらいいのかわからなくて、とりあえず119に電話してしまうのです。
救急隊員の使命は、患者さまの命を救うことです。
当然、119番の通報を受ければ、救急隊員は、全力で患者さまの救命のために手を尽くします。
119番の通報があった時点で、ご家族は、患者さまが救命されることを願っていると、救急隊員は理解するわけです。
ところが、現場に着いてみると、家族は救命しないでほしい、治療しないでほしいと言う。
救急隊員の使命と家族の言葉が正反対なので、困るのです。
多くの場合は、命が失われてしまったら取り返しがつかないので、救急隊員の使命に沿って、蘇生を行いながら、病院に搬送することとなります。
病院に搬送されてからも、救命処置が続けられていくわけです。
患者さまがあらかじめ延命処置は受けたくないと表明しており、ご家族もそれに同意していたにもかかわらず、119番に電話して、救急車を呼んでしまったために、本人も家族も望んでいなかった方向に、急発進してしまうのです。
それでは、こんな悲劇を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。
一つの正解は、「急変があった時に、在宅医療の主治医に連絡する」でしょう。
在宅医療の主治医であれば、患者さまが延命治療を望んでおられないことを知っているはずなので、その意向に沿って、在宅のままで症状緩和の治療をしたり、在宅で看取りをしたりしてくれるはずです。
こうすれば、患者さまの願っていた通りになるのです。
もし、在宅医療の主治医がまだ決まっていないのでしたら、少しでも早く、医者を見つけて、特に急変時の対応をどのようにするかを、よく話し合っておきましょう。
急変があっても、119番に電話するのではなくて、在宅主治医を呼ぶ。これで悲劇は防げます。